苦しいとき、ミサイル避難迫られたら…がんと闘う記者

「半径500メートル」の政治記事を書きたいと思った。500メートルとは、我が家から最寄り駅までの距離だ。電車で移動する必要がない「ぐるりのこと」から政治を描きたい、と。テーマは安全保障にした。いざという事態が想像しにくくても、ひとたび起きれば、くらしへの影響が大きいからだ。

 さかのぼること1カ月前。北朝鮮が弾道ミサイル発射した4月5日に自宅を出た。だが、すぐに何も書けないことに気づいた。何に目を向けたらいいかわからなかったからだ。

 そこで、東京都と区が法律にもとづいてそれぞれまとめている有事の際の「国民保護計画」の文書400ページ強にざっくり目を通して、歩き直すことにした。その間に、米原子力空母北朝鮮を牽制(けんせい)するために朝鮮半島近海に向かうことになった、と報じられた。

 1週間後、自宅から、あるビルをめざして片側1車線の道を再び歩き出した。屋外にいてミサイルが落下したとき、まず避難先となるのは近くの丈夫な建物や地下だ。避難を誘導する警察官が立つのはこのあたりだろうか。道の渋滞は。ストップウォッチではかると、ビルまでは5分ちょっとだが、その日はすたすた歩ける体調でもなく、最寄り駅へは7分近くかかった。

 ミサイルが飛んできそうな時はメールで速報が流れ、屋外スピーカーで警報のサイレン音が鳴る。内閣官房のホームページ「国民保護ポータルサイト」で15秒のサンプルを聞いてみた。ぐーっと音程が上がり、下がる。耳障りな感じだが、逆に聞き入ってしまう。「本番」は聞きたくない。

 都や区の計画では、住民の保護でとくに配慮がいるのは高齢者や障害者、外国人らとされている。この区では65歳以上の割合がすでに4人に1人を超えているという。お年寄りのための施設がいくつもある。駅の反対側まで歩く間だけで、杖をついた人を2人見かけた。

 自分もひとごとではない。痛み止めがきれたせいか、腹が痛む。自然災害か、人為的な武力攻撃かはともかく、調子が悪く、家の中の移動にも苦労している時に避難を迫られたら……。

 3人1組の外国人ともすれ違った。父親らしい男性に抱っこされた赤ちゃんが、スカーフをかぶった女性にしきりに手を伸ばしている。

 戦後間もなく住みだした地元の男性によると、かつて子どもたちが「チョーセン人がきた」とはやし立てるようなこともあったという。前回の東京五輪より前というから、少なくとも半世紀以上はたつ。だが、関東大震災の時、混乱の中流言が広がり、多くの朝鮮人が殺害された例もある。万が一のとき、人々の心の「闇」が再び頭をもたげないといえるか。3人の姿を見て思った。

 1時間ほどで自宅にたどり着いた。久しぶりに歩いて、へとへとだ。地震用にまとめたリュックサックと持ち出し袋をはかると、計4・4キロ。これを持って避難するのは、いまの自分にはしんどい。

     ◇

 ある朝、配偶者の出勤を見送って思った。この風景が明日また繰り返される保証はないんだな、と。考えたくはないが、突拍子もない想像でもない。東日本大震災の津波でも、広島・長崎の原爆でも、「あれが最後の別れだった」という例はいくらでもあった。

 あまり心配していると、永田町霞が関の半径500メートルにいる政府の人たちは「相手を利するだけだ」といい、野党ならば「危機を利用した政権の求心力維持に利用されている」と眉をひそめるだろうか。取材していたころの自分だってそうだったかもしれない。

 もう一つ考えた。たまたま夫婦一緒に避難できたとする。不安だからと政府の指示範囲を超えて逃げたら、あとで大臣から「自己責任です」と言われたり、支援を打ち切られたりするのだろうか。東京電力福島第一原発事故で放射線の影響を心配し、自らふるさとを離れた人たちのように。

 永田町霞が関では「ぐるりのこと」を左右する法律や方針が、日々決められている。私はそのことにかつてどれだけ思いをいたしていたか。

 どこにいようと記者にとって大切なのは、目の前にある半径500メートルの内と外をともに見つめ、二つの世界を往復しながらものごとを考えることだ。へとへとになりながら近所を歩いてみた、今の結論である。

     ◇

 野上祐(のがみ・ゆう) 1972年生まれ。96年に朝日新聞に入り、仙台支局、沼津支局、名古屋社会部を経て政治部に。福島総局で次長(デスク)として働いていた昨年1月、がんの疑いを指摘され、手術。現在は抗がん剤治療を受けるなど、闘病中。

(出所:朝日新聞デジタル(AERA.dotに転載)連載「がんと闘う記者」、2017年5月11日掲載)

野上祐記者

Follow me!