難治がん記者が身につまされた翁長・前沖縄県知事の妻への言葉

うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は、膵臓(すいぞう)がんで8月に亡くなった翁長前沖縄県知事と、基地問題について。

【普天間飛行場に隣接する普天間第2小学校を訪れた筆者

*  *  *
 5日朝。ベッドに放り出してあるスマートフォンをつかみ、いつものように寝転んだまま朝刊を読みはじめた。

「がん末期の日々 妻が語る」という記事が目に留まった。沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事が膵臓(すいぞう)がんで8月になくなる直前、どんな様子だったか。そこに妻への最後のメッセージが出ていた。

「(病気のせいで)自分をコントロールできず、子どもたちに当たってしまうかもしれない。でもそれは本当のお父さんじゃないよ、と子どもたちに伝えてほしい」

見た瞬間、フーッと鼻から息が漏れた。そばにいた配偶者に「このあたり、読んでみて」とスマートフォンを手渡した。彼女は目を通して、いった。「これ、最初のころに言ってたやつだね」

 その通りだ。抗がん剤を使う前か、使い出した後か、時期は覚えていない。だが確かに、私も彼女に頼んだことがあった。

「これから体が大変なとき、自分はひどいことを言うかもしれない。でもそれは病気が言っていることで、自分が言ってるんじゃない。気にしないで」

 自分が自分でなくなるという予感。そして、これまで使ったことがないような言葉で相手を傷つけることへの恐怖。

 それと同じ気持ちだったかと思うと、那覇市長時代にいっぺんだけ実物を見かけた翁長さんが身近に感じられ、身につまされた。

 しかし、と思った。彼は本当に記事通りの言い方をしたのだろうか。だとすれば、私がそうだったように、相手を傷つけるだけの時間がまだあると考えていたことになる。

 もしも死が迫っていると感じていたのならば「最後のメッセージ」はおのずと違う内容になっていたに違いない。あるいは死を覚悟しているがゆえに、言い残すべきことはとっくに伝えてあったということか。

 結論は出ないと知りながら、つい考えてしまう。病気が絡むと、感傷的になって仕方がない。

  ◇
 その翁長さんがすべてをかけて取り組んできたのが米軍普天間飛行場の移設問題だ。

 私と彼に共通する「がん」というレンズを通したとき、基地負担として語られる米軍絡みの事件・事故、騒音はどう映るか。考えた末、改めて思い至ったのは「どれも人がもたらしている」という事実だった。

たとえば地域差だ。

 国立がん研究センターががんによる都道府県別の死亡率を発表している。「75歳未満」「男性」「膵臓がん」でデータを比べると、沖縄と私が長年暮らす東京のいずれも10万人あたり1桁の人数で収まる。大きな差とは思えない。

 また、膵臓がんは、肺がんにおける受動喫煙のようなリスクは耳にしない。

 私が膵臓がんになっても「不平等だ」とか「誰それのせいだ」と、みじんも思わなかったゆえんだ。

 しかし、基地負担はどうだろうか。

 沖縄に基地が集中しているのは、人が決めたからだ。だからこそ、その気になれば、解決の道を探ることができる。できるのに、そもそも目を向けようともしない人たちがいれば怒り、あるいは無力感を募らせる。そして自分や大切な人たちの命を守ろうと行動する気持ちは、受動喫煙対策を求める気持ちと同じように理解できる。

 実はこのコラムを書くにあたり、ショックなことがあった。

自分で見た基地負担の姿を描こうと、民主党政権時代に普天間を訪れた時の情景を思い出そうとした。騒音によって空気が震え、耳ばかりでなく肌で感じたような記憶がある。だが、ほかのことはまるで覚えていないのだ。そこで暮らす人たちがどんな表情をしていたのか――。現地におもむき、基地の記事を書きながらも、まったくひとごとだったと思い知らされた。

 今は、体調が悪ければちょっとした物音も神経に障る。基地周辺でがん患者が暮らしていたとする。翁長さんが「本当のお父さんじゃない」と表現したような体調の時に爆音にさらされたら、どれだけこたえるか。想像するだけで苦しくなる。

 がんを仲立ちにすることでようやく、基地負担と自分がつながるきっかけが生まれたのかもしれない。

  ◇
「がん末期の日々」を読んで一夜明けた6日朝。職場に向かった配偶者から「白い朝顔咲いてます」とメッセージが届いた。植えてある玄関先に出ようとドアを開けると、青空が目に飛び込んできた。

 静かだ。東は仙台から西は名古屋まで、これまで暮らした10カ所はどこも静かな空が広がっていた。

 普天間の騒音を引き受けるかと聞かれれば、勘弁してほしいと答える。世の大半がそうだろう。その一方で、同じように願いながら、騒音ばかりでなく、ほかの負担まで強いられている人たちがいる。

二つの空は表と裏だ。考える出発点はいつも頭の上に広がっている。 (出所:AERA.dot連載「書かずに死ねるか―『難治がん』と闘う記者」、2018年9月8日掲載)

岡田克也副総理(当時)に同行して、普天間飛行場に隣接する普天間第2小学校を訪れた筆者(右から3番目)=2012年3月17日、沖縄県宜野湾市、谷津憲郎撮影

Follow me!