「難治がん」の記者 入院生活で考えた「まだ書き残していること」はなにか?

うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。45歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は「入院生活」を振り返ります。

【村本大輔さんのツイートと退院した筆者はこちら】


*  *  *
 今月11日、退院した。腹と背中の痛みにうめき、救急車で担ぎ込まれたのがうそのように快復した。ひっそり育った動脈瘤の破裂を免れ、たくさんの激励に人の温かさを知った。振り返れば悪くない、22日間の入院生活だった。

 3日夕。病院に現れた父親から問われてもいないのに、私は近況を語り続けていた。

「この人は『友を鼓舞し、激励するために』とページを作ってくれたよ。ありがたい」

「ウーマンラッシュアワーの村本大輔さんはこんなにメッセージをくれた。ありがたい」

それから、退院したら誰と誰が会いにきてくれる予定で――。話していてふと気づき、笑ってしまった。

「最近、『ありがたい』しか言ってないな」

 そうなのだ。ものを書いても、口を開いても、ありがたい、誰それが何々して「くれた」ばかり。くれた、くれたで明け暮れる。これでは紀元前に滅んだ地中海の「クレタ文明」もとい「くれた文明」ではないかと、だじゃれが思い浮かんだ。

 そんな一人ひとりと世の中の、なんと明るく、温かいことか。

 ふいに「今、それが誰かに役立つならば命を捨てられる。人生にきれいに幕が引ける」という感情にとらわれた。

 おかげで翌4日夜に、ズキ、ズキという痛みが右腹に3、4度走り「もう書けなくなるかも」と弱気になったときも、「まだ書き残していることは」との問いにまず頭に浮かんだのは、「世の中は明るい」という確信だった。

 不思議なものだ。少し前は明るさどころか、コラムを書くにしても、燃料はもっぱら怒りだった。体に不安のない人たちの「やっつけ仕事」や、ありがちな「がん患者像」を当てはめられそうになることへのいらだち。もろもろを混ぜ込んだ漠然とした攻撃的な気分だ。

コラムで取り上げるテーマとは関係ない。書き出しからラストまで、内から突き上げてくる攻撃性に持っていかれるように一気に書き上げる。夜にベッドでアイデアが浮かび、まんじりともすることなく1、2時間で書き終えることもざら。気づいたら感情の高ぶりにハアハア言っていたり、意味不明な涙が流れていたりすることがあった。

 なにが自分をそうさせるのか。

 心理学者フロイトの「人はなぜ戦争をするのか」や、歴史上の暴政をめぐる本を読んでも、答えは出なかった。

 それが、コラムを通じた人とのつながりが育ち、SNSでの付き合いが実社会にはみ出してくるうちに、影を潜めた。そして、今回の入院に寄せられた激励で決定的となった。

 体調を崩した結果、世の中が明るく感じられるとは、おかしなものだ。

 コラムを一気に書き上げる燃料が失われたのは惜しい。

 しかし、幸せだ。


「誰かのために役立つならば命を捨てられる」との思いは、配偶者の悲しむ顔が思い浮かび、すぐに打ち消した。

 だが世の中には、そんな感情が入り込む余地もなく、他人のために命を投げ出す人たちがいる。自衛官、警察官、消防士。とりわけ自衛官は、2015年に安全保障関連法制が成立し、任務の幅が大きく広がった。そのことへの賛否とは関係なく、「日常」は安全保障の網でカバーされている。

 自衛官を乗せて出港する船を家族が港で涙ながらに見送る――。そんなニュースをごらんになったことはないだろうか。

 家族があり、笑い、泣く人間同士が、そこでは命を危険にさらす側と、守られている側に分かれている。

 こちら側とあちら側では、「友達」の意味合いも違う。

 私にとっては、スマートフォンの操作一つでつながり、世の中を明るくしてくれる存在だ。

 これに対し、あちら側では、時に「命」を預け合い、ことあらばともに危険に飛び込む相手となる。

知り合いの自衛官は「1人で困難を乗り越えることは不可能。過酷な時ほど友、仲間が必要かつ大切。友の助けで何度も救われてきた。だからこそ、友のために自分ができることはやろうと思う」という。

さらに日米同盟の最前線である沖縄に目を転じると、米軍基地周辺の人々が、職務のように希望したわけでもないのに危険に身をさらし、不安な日々を送っている。

 そうした現実に目をやれば、世の明るさに影がさすかもしれない。それでも、明るさの向こうにあるものを忘れまい、と思う。

 一方で、命を日々、直接支えているものといえば「食」だ。入院中は色水のような流動食に始まり、三分がゆ、五分がゆ、全がゆと少しずつ体を慣らしていく。

 退院すると、家に「縄文米」が届いていた。入院中にSNSで見て無性に食べたくなり、ワイルドな風貌の生産者に送っていただいた。大分県臼杵市で農業に取り組む、ミュージシャンの男性だ。

 支える側と支えられる側。ここにもそれぞれの人生がある。

  ◇
 退院する数日前のことだ。隣のベッドの男性が手術に運ばれていった。病室に残った初対面の奥さんから「挨拶が遅くなりまして……」と声をかけられる。不安でだれかと話したいのかもしれない。つい励まそうとして「手術はきっと成功すると思います」と返したあと、ちょっと安易すぎただろうか、と反省する。

 最初の手術から2年3カ月。気分がいい時も、悪い時もあった。体調が悪くなれば物事や世の中の見え方は変わる。目につく人や物事が気に入らず、心の中で悪罵を浴びせるかつてのような日々が、またいずれ訪れるだろう。今回のように知らぬ間に動脈瘤ができて、破裂すれば、その間もないかもしれない。

 だからこそ、書き残しておきたいのだ。

 へそ曲がりで物事を斜めに見る私が、かりそめだろうと「世の中は明るい」と確信し、「くれた文明」などとうそぶいた日のあったことを。

(出所:AERA.dot連載「書かずに死ねるか―『難治がん』と闘う記者」、2018年5月12日掲載)

ブログに激励のページを作ってくれた三浦良さんによるコラムの紹介(左)と、入院を心配してメッセージをくれた村本大輔さんのツイート
22日間の入院生活を終え、病院から自宅に向かう筆者。思わず笑顔がこぼれる。5月11日、東京都内

Follow me!