「3度目」の桜も美しかったけれど…「難治がん」の記者が4度目は思い浮かべないわけ

うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。45歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は3度目の桜について。

【クルド人男性とのやり取りはこちら】

*  *  *
「また桜の時期にでも会いましょう」と昨年2月に知人に言われたときは、うらめしく感じた。

 そのとき私が話したことを聞いていれば、2カ月後の開花時期のことなど請け合えないと分かるだろうに。ぐったりした気分になった。

 その桜を無事に見届けて、さらに1年。先日、病気になって3度目の桜を見に出かけた。

 陽気のせいか、足取りが軽く感じる。どんどん歩いてゆくと、気づいたときには配偶者は20メートルほど後ろにいた。立ち止まり、追いついた彼女に「歩けるうちに歩きたいから」と言った。もちろん、「歩けるうちに」は、疲れる前ではなく、病気がさらに悪くなる前に、という意味だ。

 仕事と私の世話で疲れている彼女のことだ。口に出さなくても、2人でしゃべりながらゆっくり歩きたいのはわかるが、応えられない。「歩けるうちに」が勝るのだ。

 都内随一の桜の名所まで、歩いては待ち、を何度か繰り返した。花見客にもまれ、自撮りにまごつく私たちを見かねて近づいてきた若者にタブレットを託し、桜とともに撮ってもらった。

 来年の桜のことは考えない。一日一日を積み重ねているときに、1年を単位にするのは現実味がないからだ。

 1年生きたということは寿命が1年減ったということだ。しばらく経ってから気づいた。

  ◇
 春になると思い出す漢詩がある。

 年年歳歳 花相似(年年歳歳、花相い似たり)
 歳歳年年 人不同(歳歳年年、人同じからず)

 来る年ごとに花の姿は変わりない。しかし、見る人は変わってゆく。そんな人の一生のはかなさをうたったもの、とされる。

 しかし、「不同人」はこう読み替えられないかと今、思う。

 1人の人間はいつまでも同じ状態ではない。病気にもなれば、望む方向にも変われる――と。

そのためにどうしたらいいか。このところ、どんな本から読んでいくかで少々悩んでいた。

 興味を引かれたものからというのではきりがない。かといって、分野を絞ると、あちこちで読んだことを突き合わせる相乗効果が期待できなくなる。

 結局、「小難しい本から読む」と決めた。

 頭にかすみがかかったように本に集中できず、読んでも2、3ページどまりという1年数カ月前の状態に戻らないとも限らない。そのとき、小難しい本をベッド側に持ちこもうとはしないだろう。そこから手をつけ、小難しいことを考える。「歩けるうちに」と同じ発想だ。

 人付き合いも同じだ。

 私は記者なのに人見知りするたちで、付き合いを広げるのもおっくうに感じるほうだ。優秀な同僚のように「人脈」を次々開拓することができない。体調が悪くなれば、いっそうその傾向が強まるだろう。

ならば今のうちだ。もっぱら原稿を書くのに使ってきたスマートフォンで、SNSを通じて人と接する機会が増えた。

 仙台市内の高校に進学する女子生徒、配偶者を病気で亡くした女性、予備校の先生。ほんのあいさつ程度から数往復にわたる意見交換まで様々ながら、いずれも10日ほどの間にやりとりした方々だ。スピッツの名曲「チェリー」ではないが、人の出入りは想像以上に騒がしい。

 取材とは言えないものの、病気になったことで世界が広がった。やがてコラムの中身にも影響が出るだろうと思うと、不思議というほかない。

 SNSで出会うのは言葉だけとは限らない。先日は1本の動画にひかれ、製作した男性に作り方を習った。コンタクトをとってからこの連載のPR動画を手始めに完成させるまでわずか数日。素早い、とコメントした知人にこう返した。「時間に限りがあることを知れば、誰だって腰が軽くなる」

 ところで、春は人事の季節だ。折り合いの悪い2人のさや当てや上司への売り込みなど、自分と無関係な組織のうわさ話も耳に入る。花と違って時間に限りがあるのに、と思わなくもないが、そうして花開こうとせずにはいられないのが人間なのかもしれない。


 SNSといえば、先日「友人」になったクルド人の男性にはちょっと気の毒なことをした。イラク北部在住の大学生。クルドの旗とともに映ったプロフィル写真に英文のメッセージが記されている。

「人は過去を変えることはできない。できるのは過去から学び、未来に備えることだけだ」

 ありふれた中身で、前に書いたコラムとの共通点を感じる。メッセージで質問を重ねても、

「I have to sleep」「I have to go. I’m sleeping」

 つまり「もう寝なきゃ、寝かせてくれ」と離脱しようとする。そのあたりがいかにも学生で、いずこも同じだと親しみを覚えた。

 彼のプロフィルを見ても、日本との接点はうかがえない。「フォロー中」の28人の写真は公開されていないが、なかなか寝かせてくれない日本人のがん患者がほかの誰とも「同じ」でないだろうことは想像できる。

ここで「不同人」を持ち出すのは、さすがに強引だろうか。

 ちなみに、彼が暮らす地域に桜はないそうである。

(出所:AERA.dot連載「書かずに死ねるか―『難治がん』と闘う記者」、2018年4月7日掲載)

SNSで友達申請してきたクルド人の男子大学生とのやり取り。この前あたりから「眠らなくては」と訴えはじめる。私の質問がしつこかったせいかもしれない

Follow me!