監視社会の中国では忘れ物がちゃんと見つかる? 難治がんの記者が感じた「自由」の意味

うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は「忘れ物」と「言論の自由」について。

【巣ごもりそばはこちら】

*  *  *
 結婚記念日なのに「浮気」しようとしたのがよくなかったのかもしれない。今月6日、それまで食べたことがないそばで記念日を祝おうと、それがメニューにある店に電話したら「今晩はやっていません」と断られた。

 私と配偶者にはがんに立ち向かった「同志」だと思っている夫婦がいる。昨年がんでなくなり、コラムで紹介した中国の人権活動家、劉暁波(リウシアオポー)さんと妻の劉霞(リウシア)さん夫妻だ。

 北京を思わせるその店ならではの「巣ごもりそば」を食べながら、記念日2日前の日付「六四」に起きた天安門事件と、29年前に参加した劉暁波さんを思う。そんな趣向だったが果たせなかった。

 なぜ「巣ごもりそば」かといえば、答えは形にある。数日前に病院内で買った山本おさむの漫画『そばもん』(小学館)に「鳥の巣のようにお椀(わん)型に揚げるには、修練が必要」とあり、ピンときた。鳥の巣は2008年にあった北京五輪のメイン会場だ。

 その年、劉暁波さんは中国政府に民主化や立憲政治を求める「08憲章」を起草し、後にノーベル平和賞を贈られる。このそばを起点にするとすべてがつながるのだ。

 あてが外れた私たちは、味に外れがない行きつけのそば屋に向かうことにした。結婚指輪を定位置のキーボックスに置いたまま家を出た。内側には「2007年6月6日」の日付がかすかに読める。私の35歳の誕生日、他人同士だった2人が家族になったのだ。

  ◇
 昔は外出するときに左薬指にないと落ち着かなかった結婚指輪。それをしなくなってもう2年2カ月が経つ。がんで脂肪がそげ落ち、細くなった指から一度落として以来、つけて表に出るのが怖くなったのだ。

病院につけていこうとしたが見当たらず、家中を探し回ったのが一昨年4月14日。最寄り駅の駅ビルで見つかったと9月26日に警察から連絡があるまで、半年近く手もとになかった。左薬指のあたりがスースーするような感じは徐々に薄れていった。かすかな食い込みも、肌の色の変化もやがて指から消えた。

 指輪を不自由さの象徴とみる人もいる。しかし、私にとっては病気に立ち向かう夫婦を結びつける大切なものだ。もう戻ってこないとする。次はもっと大切なものが失われるのではないか――。不安が身に迫ってくるようなあの感覚は、二度とごめんだ。

  ◇
 落とし物も忘れ物も早く戻ってきたほうがいいに決まっている。だが仮に戻らないとしても、すぐ戻る代わりに自由がない国よりはましだと、つい、両者を結びつけて考えてしまう。

 きっかけは6年前、北朝鮮との政府間交渉の取材で北京を訪れたときのことだ。私はその日、取材拠点となる日本大使館にホテルからタクシーで向かった。ほこりっぽい路上で降りてすぐ、トランクに荷物を置き忘れたことに気づいた。

運転手の外見もタクシー会社も覚えていない。貴重な情報があったかもしれない領収書ももらっていない。現地で働いている女性に泣きついたが、半ばあきらめていた。

 だから、数時間後に「荷物が見つかった」と連絡があった時は驚いた。

 決め手は、その朝、チェックアウトしたホテルの玄関先で撮られた映像だった。タクシーに乗り込む私の姿とナンバープレートが映っていたのだ。

 まずほっとして、次いでぞっとした。私のような間抜けにサービスするためにカメラが設置されているとは思えない。「撮る、撮られる」のが公然のこととして社会が動いている。これが監視社会なのか――。

 北京ではその数年前、自民党幹部の同行取材でも薄気味悪い思いをした。

 ある宿泊施設の固定電話で別の部屋の知り合いと話していると、電話口から「ザーッ」と雑音が聞こえてきた。あまりの大きさで相手の声が聞こえなくなった。食事などで部屋を空けると、ごく短時間なのに、マガジンラックから放り出した雑誌が元通りに片付けられていた。「『見ているぞ』と当局が牽制(けんせい)しているのではないか」。記者同士でささやきあった。


 どれも身の回りでは経験しないことばかりだ。だがもちろん「言論の自由」は日本でもずっと保障されていたわけではない。

 劉暁波さんの「08憲章」からちょうど100年前の1908年。夏目漱石が「三四郎」を朝日新聞に連載し、登場人物に日本の行方を「ほろびるね」と言わせていた年だ。

 1人の男が、漱石の親友だった正岡子規の墓がある寺の近くに引っ越してきた。社会主義者の片山潜だ。手がけていた「社会新聞」発行は弾圧され、「迫害来たる」との記事はガリ版印刷にせざるを得なくなったと伝えられている。片山も劉暁波さんと同じように、海外に活路を求める。違ったのは出国できたことで、最後はソ連で死亡した。

 彼が力を入れていた普通選挙は今では当たり前のことだ。それなのに「暮らせない」と思うような空間が広がっていたわけだ。

 彼が住んでいた辺りを先日、久しぶりに訪ねた。近所の公園では幼子が笑い声を上げ、ベンチの母親が見守っている。絵に描いたような幸せと「迫害」のいかめしさはやはり結びつかない。

 2008年の中国と1908年の日本。自由がなかったのはどちらも同じだ。あちらではいまだに与えられないばかりか、それを求めた学生たちを政府が圧殺した事実さえ、歴史から消されようとしている。

 では、2018年の自分は「表現の自由」を余すことなく使っていると胸を張れるか。一度、劉暁波さんにお目にかかって、ガツンとやられたかった。

(出所:AERA.dot連載「書かずに死ねるか―『難治がん』と闘う記者」、2018年6月9日掲載)

巣ごもりそば

Follow me!