「難治がん」の記者 自分の病気を“取材”することの意味と無意味

働き盛りの45歳男性。がんの疑いを指摘された朝日新聞記者の野上祐さんは、手術後、厳しい結果を医師から告げられる。抗がん剤治療を受けながら闘病中。

【膵臓の形に見えたという雲】

*  *  *
 腫瘍マーカーの値が高い、という人間ドックの結果が届いた翌週。2016年1月下旬。福島市内の総合病院でさっそく、仕事の合間に精密検査を受ける日々が始まった。

 まだ病気ではないかもしれないし、逆に、いくつも病気を抱えているかもしれない。

 何らかの病気を裏付ける兆しはないか。少なくともこの病気ではない、と否定する材料はないか。多い時は一日に複数の日程をこなしていった。

 膵臓(すいぞう)がんの生存率は、がんの中でもとりわけ低い。あけすけに言えば、死にもっとも近いがんだ。

「そうだったら嫌だな」と配偶者に話していた病名を自分が疑われている。そのことはほどなくわかった。

 マーカーにはそれぞれ特徴がある。ある病気に反応しやすいとか、反応しにくいといったものだ。ドックで使った2種類をネットで調べ、一方の高値ともう片方の正常値を突き合わせると、それ以外の可能性はほぼ消えたように思えた。

 検査後は毎回、診察室で医師と話す時間がある。

「もしかしたら膵臓がんかな?って思っちゃうんですけど」

 ある日、若い医師にわざとゆるい言い方で探りを入れたところ、「それは精密検査の結果を見なければわかりません!」と返ってきた。返事の中身は想定内だ。だが「それ以上尋ねるな」と言わんばかりの口調の強さに、これはアタリだ、と確信した。

 もちろん「参ったな」と感じた。おそらくフーッと息を吐いたはずだ。だが正直言うと、胸の奥でじわっと喜びもわいた。

 相手が隠そうとしていることを探り当てた。自分の命がかかっているのに、さすが新聞記者――。そんな気持ちだ。

 数日後。1月26日のエコー検査ではこの傾向がさらに強まった。

 ベッドに横になり、超音波で体内の様子を調べる器具をお腹にぐりぐり押しつけられた。ところが隣に置かれたモニターに画像がうまく映し出されない。「『手』を変えます」。担当者は同僚を呼び出し、こう引き継いだ。「この方が『しゅすいかん』の『たいぶ』が狭くなっていて、もしかしたら……という方です」

便利な世の中だ。検査後、待合室でスマートフォンを取り出して「しゅすいかん」「たいぶ」と検索画面に打ち込んだ。「主膵管」「体部」と出てきた。「もしかしたら」に続く言葉を飲み込んでも「膵臓がんの疑いあり」と言っているのと変わらなかった。

 その時、またしても頭に浮かんだのは「さすが記者」だった。前回よりもさらに膵臓がんの疑いが強まったのに、「嫌だ」「参った」は薄れていたように記憶している。

 頭がおかしい、と思われても仕方がない。なぜなのか、自分なりに推測してみた。

 人間ドックの結果が届いた後、最悪の事態を想定してきたことは書いた。いざという時に動揺して対処が遅れないよう、むしろ「まず間違いなく膵臓だ」と自分にすり込むことを心がけた。

 嫌な病名を頭から追い出して「無菌状態」にすると体が弱くなる。むしろ積極的に取り込み、「予防接種」を重ねることで免疫、抵抗力を育てる。そんなイメージだ。病気が嫌じゃないのかと聞かれたら、嫌だと答える。だがそれを言ってどうなるのか――。

宙ぶらりんを脱して、さっさと白黒をつけたい。病院内で持ち歩くカルテを見ることを禁じられていないことに気づいてからは、写真に撮るようにした。

 あわせて、病気という異物に強引になじむために、配偶者との会話で「膵臓」という言葉を意識的に口にすることにした。

 たとえば、まだ精密検査が続いていた2月6日に配偶者と都内を散歩した後、道端の地図で確かめた足取り。

 一連の検査を終え、都内の病院で手術するために福島市を離れる直前の14日に市内の公園で見上げた雲。

 どちらも「膵臓のかたちみたいだ」と私が言ったと、配偶者は振り返る。

 おかげで、26日に手術を受けた時には、病気や命をめぐる感覚がだいぶ鈍くなっていた。

 手術後に麻酔から目覚めた時は、暗闇の中で医師と交わした無言のやりとりから、根治に欠かせない切除がかなわなかったのを悟った。こんな時まで「取材」している記者とは因果なものだ、と思った。

危機に人は心のよりどころを求める。とくに仕事熱心だったとは思えない自分が「記者だ」という一点にすがるとは、予想していなかった。

 直面する危機がそれほど大きくなければ、防衛本能が働くこともなく、かえってショックを受けていたのかもしれない。刺激に一喜一憂するセンサーを「予防接種」ですりつぶしたのは、それだけ危機感が強かったからではないか。

 もちろん、これは私にとっては「成功談」だ。ただ、詳しく書き込むほど読む方の常識からかけ離れ、参考にしてもらえなくなるとしたら虚しい。

 それというのも、前回のコラムが公開された後、3人の知り合いとこんなやりとりをしたからだ。大切な人のために検査は尽くすものだ、との思いは、よく読んでくれている相手には伝わっていると思い込んでいた。だが3人は、それぞれニュアンスや事情は違うものの「人間ドックの受診」「腫瘍マーカーの追加」「ドック後の精密検査」などを「やる」と即断していなかった。幹も枝もごちゃまぜで提案したせいか、みんな家族がいるのに、せいぜい「やろうかな」どまりだった。

正直に言えば、こうした時にまず心配するのは知り合いのことだ。だが、読んでくださっている中には、知り合いになっていれば、顔をひっぱたき、どやしつけてでも「受けろ」と勧めた相手もいるだろう。

 だからあえて言う。最悪の事態を想定して云々というのはしょせん私の「好み」に過ぎません、と。

 知らされた人間ドックの結果に泣き叫び、対応が遅れたからといって、治療を見送る人はまずいない。逆に検査を尽くさなければ、泣き叫ぶことだってできやしないのだ。

 あなたが病気になった時に悲しむ人を思い浮かべましょう。浮かばなければ、生きて、そうした相手と出会う日を思いましょう。放っておいたほうがいいものか、と考える。できれば、検査を尽くしたのに早期発見できなかった人の無念さも知ってほしい。

 それでもなお、ということならば、検査を尽くさない自由を人は与えられている。あなたはその1人だろうか。

(出所:AERA.dot連載「書かずに死ねるか―『難治がん』と闘う記者」、2018年3月10日掲載)

表情の豊かな福島の空が好きだった。福島市を離れる3日前に市内の公園で見上げた空。真ん中の雲が膵臓の形に見えた

Follow me!